注意事項

参加時の注意事項です。

前のチーム時から一度だけの参加の方も含めれば、数百名の方に参加いただいています。
これは決して良いことではなく、メンバー登録後に音信不通になる方が多いだけです。
一度参加してみて、メンバー登録せずに参加を取りやめるのは別に構いません。
参加者にもそのように伝えています。
問題はメンバー登録した後です。
出欠表を数ヶ月間入力しない、参加を継続するか確認の連絡をしても返事をしない方がいます。
月1回、出欠表を入力するのなんて2~3分でしょう。
チームのビブスを貸していたのに、そのまま音信不通になった方もいます。
ビブスは返ってきていません。
転勤や家庭の事情で参加できなくなる旨の連絡をしてくれた方もいますが、数えるほどしかいません。

問い合わせ・申し込み時にホームページのチーム規約(活動ルール)を読まない方も多いです。
「まずはホームページの内容を確認してください」と返信した後でも、ホームページを確認せずに「練習は何曜日にやっていますか?」「会費はいくらですか?」などの質問を受けます。
不明点は質問してもらって構わないのですが、参加しようと思っているチームのホームページぐらいは確認してください。
興味を持っていただき、ご連絡をもらうのは嬉しいのですが、困った方からの連絡を受けるのは疲れます。

名前も名乗らずに最初のDMで「○日に友達と行きます」との連絡も何件かありました。
こちらからまだ何も返答していないのに、なぜ参加が確定しているのでしょうか。
初めましてのメッセージが上記の人を参加OKにするわけがないでしょう。
友人と一緒に参加したい場合も、一緒に参加される友人自身にホームページを確認して、その方から申し込みしていただきます。
前のチームの活動当初は、メンバーの友人は「ルールをちゃんと伝えておいてね」でOKにしていたのですが、何度かトラブルが起きました。
全くチーム規約が伝わっていなかったです。
現メンバーにも思い当たる方はいるかと思います。
そのため、今はメンバーの友人でもその方自身にホームページから申し込みして頂いています。

申し込み後に利用場所のルール・マナーの連絡をしていますが、1~2往復程度のメッセージのやりとりも出来ない方もいます
過去に中学生が自分で参加申し込みされてきたこともありますが、中学生の方がよっぽどしっかりした文章で連絡してきました。

一度、完全に音信不通になり(連絡しても返事がなかったため)、メンバー脱退してから数年後に「次の練習に行っていいすか?」という連絡も受けています。
「今度はちゃんとチーム規約を守れるのか?」と確認すると、「やっぱいいです。辞めときます。」との回答でした。

上記でもほんの一部です。

社会人になると、「忙しい」という便利な言葉があります。
実際、皆さん仕事をしていて忙しいのは分かります。
なので、練習の参加率が悪いことを理由にチーム脱退とした方は1人もいません。
冒頭に書いたとおり、音信不通になり消えていくだけです。
出欠表も入力できない、連絡もできないぐらい「忙しい」なら、そもそも趣味でバスケするのは無理でしょう。

私も過労死レベルの残業をしていた時期もあります。
それでも練習は毎週休みなく開催していたので、前のチームの人は誰も知らないでしょう。
そんなものです。
「他人の事情なんて基本は知らない」ものです。
だからこそ、ちゃんと連絡はしましょう。
社会人として最低限のマナーです。

バスケする場所があるのは当たり前ではないです。
色々な方のおかげで、毎週体育館でバスケできています。
一人の問題ある行動で他の人までバスケする場所を失います。
そうならないようにチーム規約を定めて、参加前に確認してもらっています。

前身のチームが私1人で初めたチームです。
練習に参加したメンバーには練習の場では手伝ってもらっていますが、練習外の運営は私1人です。
前身のチームからのメンバー含めて、私からチームに誘った方は1人もいません
全員がネットから申し込みして、参加してくれた方たちです。
自分のことぐらい自分で決めて、自分で決めた行動には責任を持ちましょう。

今まで停止していた方も対象に募集は再開しますが、参加条件は社会人としての常識がある方が大前提です。
その上で、楽しく、でも"真剣に"バスケがしたい方を募集します。